業務内容【WEB環境完備で全国対応】

ベテラン社労士の信頼

親身で迅速な対応を評価いただき、お客様満足度★4.8(googleクチコミ)を達成!
初めてのご相談でも、“smile” “speed” “security”の基本姿勢をもって誠実に対応します。

中小企業から大企業まで幅広いお客様を担当した約10年の実務経験と、IT関係に強いのが特徴!
広島県外のお客様でも、安心してご依頼いただけます。

取扱業務一覧

採用と定着のサポート

チームワーク

現在、多くの中小企業経営者様を悩ませる人手不足。
スリーエスプラスは、社労士ならではの視点で貴社の採用・定着の課題解決をサポートします。

採用支援パック※WEBで全国対応OK

社労士だからできるリーズナブルできめ細かい採用支援パッケージです。
厳しい環境下で、実際採用に成功した事例もあります。

人事制度設計

人材の早期離職予防、優秀な人材の定着には、明確で公平な人事制度やキャリアパスが不可欠になってきていると感じます。
中小企業では導入のハードルが高いと思われがちですが、貴社の価値観を重視しつつミニマムで運用可能な制度を設計します。

確定拠出年金導入支援※WEBで全国対応OK

人材の定着には、福利厚生の充実も重要です。
退職金制度である確定拠出年金の導入は、採用面での強みになります。

助成金申請支援

「助成金は申請すればもらえる」
これはまったくの間違いです。
労務管理体制をきちんと整えていない場合、たとえ他の条件に当てはまっていても助成金を受給することは難しいと言わざるを得ません。

助成金の受給を検討している経営者様、貴社の労務管理は最新の法律に対応できていますか?
私どもと共に、助成金を申請できる体制づくりから始めましょう。

法令遵守と労務トラブル予防

法令遵守

「ひと」の課題は、今や企業の重要な経営課題になっています。
中小企業から大企業まで、10年超にわたってお客様対応してきた実務経験を活かし、課題の掘り起こし、整理の段階から、貴社の経営課題解決を目指して着実に寄り添います。

人事労務相談※WEBで全国対応OK

法改正や労務トラブルの対応はもちろんのこと、経営戦略に沿った人事労務施策のご提案や人事労務担当者様のサポートなど、人事労務面から貴社の成長を後押しします。
「なんでも気軽に相談できる」
「すぐに、的確なアドバイスがもらえる」
これまで多くの企業様から評価いただいたサービスです。

就業規則作成※WEBで全国対応OK

会社の秩序を維持するために、就業規則は欠かせないツールです。
コンプライアンス違反は会社に重大なダメージをおよぼす危険があります。
昨今では就業規則に絡む法改正もひんぱんに行われているため、定期的なメンテナンスも不可欠。

就業規則の作成、メンテナンスは社労士にお任せください。

各種研修※WEBで全国対応OK

人事労務をめぐる法令は変化し続けています。
たとえばハラスメントは、今や会社の存続を左右する重大なリスクになります。
ところがハラスメントやその他のリスクは、昔ならあまり問題視されないものでした。
私の職業経験では、長年地元で貢献してきた会社の中には、経営者様や従業員様の意識がアップデートできていない会社様がいまだ多いように思います。

リスクが表面化してからでは取り返しがつきません。
それを未然に防ぐのが、経営者様や従業員様向けの研修です。

業務効率化

効率化

人手不足、人件費高騰が深刻化する現在、中小企業にとっても業務効率化は避けて通れない課題です。

クラウド勤怠システム導入支援※WEBで全国対応OK

働き方改革が導入されて以来、勤怠管理システムの需要が高まっています。
ただ、システムを導入すればすべて解決する訳ではありません。
まず働き方を整理し、それをシステムに乗せて、日々運用していく。
この流れを作るのは、専門家でなければかなり厳しいのが現実です。
実際自社でシステムを導入しようとし、うまく運用できなかったケースを複数見ています。
私どもでは実務的な運用面の設計を含め、クラウド勤怠システム導入による管理部門の省エネ化をサポートします。

労働・社会保険手続業務※従業員数30名様以下

事務専門の従業員様を雇用することが難しい規模の会社様においては、手続業務のアウトソーシングはコストパフォーマンスの面で優れています。

給与計算業務※従業員数20名様以下

給与計算は専門知識が必要で、かつ誤りが即リスクにつながります。
また、助成金申請では給与計算の誤りを細かく指摘されます。
会社の成長には、適法な給与計算が欠かせません。

速度にこだわったコミュニケーション

レスポンスが速いコミュニケーション

私どもは親身かつ誠実な仕事を心がけているので、コミュニケーションの方法についてもこだわります。

ご相談は、電話、ビジネスチャット、ビデオ通話でお受けする他、定期的な面談を通じて気軽にご相談をお寄せ頂くための関係づくりに注力します。
メールは対応速度に劣る上、セキュリティの面でも不安です。例外的な対応を除き、メールでのご相談は避け、テキストでのコミュニケーションはビジネスチャットを利用します。

また、FAXは誤送信のリスクがあります。
私どもではFAXでのコミュニケーションには原則として対応しませんので、何卒ご理解下さい。

対応しているチャットサービス
Google Chat
Chatwork
slack
※ファイル共有は、原則としてGoogle Driveを使用します。

サービス内容に関するお問い合わせ

問い合わせ

サービス内容に関するお問い合わせ、ご依頼は専用フォームからお願いします!
スマートフォンをご利用の場合、画面右下電話のアイコンをタップするとすぐにお電話いただけます。